必ず伝わるロジカル会話術
話は結理事結で。
P(結論となる論点)
R(理由)
E(事例)
P(結論)
コミュニケーションは受け手が決めるのであって、自分の~というつもりが伝わるわけではないことを心掛ける。
MECEを心掛ける。
お互いにだぶらなくて漏れもないこと。問題や対象を切り分ける切り口が重要で、間違えないようにする。相対する軸を設定することで、どこが問題かを分析する。
分ける=分かる ということ。
論理+感情=納得が生まれる。
論理だけでなく、相手の感情や相手の心理状況を把握する必要がある。
聞き上手は相槌上手。へぇ~+すごいね、等。相手の感情に共感する。
相手の心を開くリフレクティブリスニングとは、
・ミラーリング(同じ言葉をそのまま投げ返す)
・パラフレージング(相手の言葉を要約し投げ返す)
探索・検証モードにするために
相手の言葉を受け止める「確認」、さらに聞き出す「促進」、自分からの情報を加える「付加」、論点や話題を変える「転換」の流れを1パターン持っておくとよい。
意見交換の前に前提交換を。そもそもどうあって欲しいのかを確認する。人が当たり前と思っていて口に出さないこともあるため。
詭弁、強弁に屈しないこと。相手の意見を受け止めてから、自分の意見を。
無知を怖がらず、未知を楽しむこと。
0コメント